PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

どうしても語らせてほしい一本 「大事な人と観たい、大事な人に届けたい映画」

僕が笑うのは、君を守るため。
笑顔はお守りになることを知った映画『君を忘れない』

ひとつの映画体験が、人生を動かすことがあります。
「あの時、あの映画を観て、私の人生が動きだした」
そんな自分にとって特別な、そして誰かに語りたい映画体験記。
今回のテーマは、「大事な人と観たい、大事な人に届けたい映画」です。
あなたが今映画を一緒に観たい、届けたい人は誰ですか?

「あなたにとって大事な人は誰ですか?」と聞かれて思い浮かぶ顔の中に、ひときわ笑顔の男の子がいます。その笑顔を思い出す時、頭に浮かぶ映画が『君を忘れない』(1995)です。

私は中学生の時、ある病気を患い、長い間入院生活を送っていました。そこは難病を患う子供が全国から集まる大学病院の小児病棟で、入院していた多くは、私よりもずっと年下の子ばかりでした。今までの生活が一変し、辛い治療に先の見えない闘病生活。その現実を中々受け止めきれなかった私は、毎日のように泣いていました。

そんなある日、私の元に一人の男の子がやってきてこう言ったのです。

「おねえちゃん、笑って!」

まるでひまわりがパッと咲いたように笑うG君は、小児がんを患って入院していた4歳の男の子でした。その笑顔を見て、「こんなに小さな子が病気と前向きに闘っているのに、私はいつまでメソメソしているんだ」と、自分を恥ずかしく思ったのと同時に、身体中に力が湧いてきたように感じたのです。G君の笑顔は、ふさぎ込んでいた私を暗闇から引っ張り出してくれました。

季節が夏に向かう頃、G君が無菌室に入り、抗がん剤を使った治療を始めることになりました。無菌室に入れば、それまでのようにお母さんと会えなくなってしまいます。まだ4歳のG君にとって、治療よりも辛いことかもしれません。無菌室に移る前日、これまで気丈に振る舞っていたG君のお母さんが、廊下で声を殺して泣いている姿を見かけました。その様子に気づいたG君が、お母さんに近寄り「ママ、笑って」とにっこりと微笑みかけていた姿が、私は今でも忘れられません。

本当はG君だって、怖くて不安で、泣きたかったと思います。でも、彼はまず「自分にとって大事な人」であるお母さんを笑顔にしたかったのです。私に「まずは自分が笑顔になって、誰かを元気づけること」の強さを教えてくれたのが、G君でした。その“笑顔の力”を思い出す映画が、『君を忘れない』です。

『君を忘れない』は、特攻隊として招集された若者たちの青春を描いた作品で、上映当時、母に連れられて劇場で観ました。幼い私は、まだ戦争というものがどんなものかも分かっておらず、物語前半で、機銃掃射の攻撃を受けるシーンがとても怖く「この後もこういうシーンが続くのかな?」と緊張していました。でも、最後まで観続けることができたのは、松村邦洋さん演じる特別攻撃隊(特攻)・高松の笑顔があったからです。高松は高所恐怖症で、水を飲んでも太ってしまう体質の持ち主ですが、いつも笑顔を絶やさず、その愛嬌でムードメーカーのような存在です。

出撃の前日、隊員たちは酒を酌み交わし最後の時間を過ごしている中、高松が「俺はみんなのこと忘れないですから。ずっと覚えてますから」と語ります。この時の高松の笑顔が、私にはあの時のG君と同じように感じたのです。なぜなら、その笑顔は、辛い時こそ自らが笑い、大事な人を守るための笑顔だったからです。

戦争と病気。置かれている状況や戦うものは違うけれど、恐怖や苦しさの中で、一人の笑顔がどれだけ周りの人たちの救いと力になったことか。自分が辛いときに、誰かに笑顔を見せるというのは中々できないことです。でも、自分が笑顔を見せれば周りの人たちも笑顔になることを、G君と『君を忘れない』の高松が教えてくれました。

G君の笑顔は今でも私にとってお守りであり、自分の病に負けない気持ちを思い起こしてくれた「大事な人」です。 G君の笑顔に元気をもらった人は私だけではありません。同じ病棟に入院している他の子やその家族、看護師さんやお医者さんなど、病棟にいる人たちに笑顔の力をくれました。もし今、成人したG君ともう一度会えることがあるのならば、『君を忘れない』を一緒に観ながら「あの時、笑顔を見せてくれてありがとう。私は今、元気です。」と伝えたいです。 

BACK NUMBER
FEATURED FILM
監督:渡邊孝好
脚本:長谷川康夫
出演:唐沢寿明、木村拓哉、反町隆史、袴田吉彦、松村邦洋、水野真紀、戸田菜穂、平田満、高嶋政宏、長塚京三
血をたぎらせて熱い時間を駆け抜けた七人がいた。
木村拓哉、反町隆史そして唐沢寿明。
現在では実現不可能な夢のキャスティングが繰り広げる青春群像!
PROFILE
ライター
根津香菜子
Kanako Nezu
ライター。学生時代、入院中に読んだインタビュー記事に胸が震え、ライターを志す。雑誌編集部のアシスタントや、朝日新聞社編集プロダクションでの編集・執筆を経て、2018年フリーライターに。最近は、映画やドラマのキャストインタビューを中心に活動しているほか、朝日新聞社ブックサイト『好書好日』にて、「美味しい」シーンや、食べ物が物語のカギになっている本を作者インタビューと共に紹介する「食いしんぼん」を連載中。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 06
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  7. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 07
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  8. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 08
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  9. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 09
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする