PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

映画を観た日のアレコレ No.2

書店「スノウショベリング」店主
中村秀一の映画日記
2020年5月4日

映画を観た日のアレコレ
なかなか思うように外に出かけられない今、どんな風に1日を過ごしていますか? 映画を観ていますか?
何を食べ、何を思い、どんな映画を観たのか。
誰かの”映画を観た一日”を覗いてみたら、どんな風景が見えるでしょう? 
日常の中に溶け込む、映画のある風景を映し出す連載「映画を観た日のアレコレ」。
2回目は、書店「SNOW SHOVELING」店主 中村秀一さんの映画日記です。
日記の持ち主
書店「SNOW SHOVELING」店主
中村秀一
Syuichi Nakamura
悩める本屋。ただ悩みは暗くない。コロナ禍により自身のアナーキシズムの自制が効かない日々。ワクチンとしてロマンティシズムに傾倒している。嫌いな言葉は「課題解決」。好きな言葉は「席替え」。最近よかった映画はダントツで『The Half Of It』なんだけど邦題はなんとかしてほしい。邦題にうるさい山羊座のA型。今のところストレート。

2020年5月4日

目を覚ますと、台所のほうからベーコンの焼ける匂いと、バターがフライパンの上で溶ける「ジュー」という魅惑の音。『クレイマー・クレイマー』のフレンチ・トーストを思い出していると、そのうちに珈琲の香りが漂いはじめ、「これはもう起きなくちゃ」とベッドを飛び出し、僕は台所に立つ彼女を後ろから抱きしめる……。

なぁぁんて事を想像しながら、僕は独り、窓の外をボーっと眺めながらチョコレート・ドーナツを齧りつつコーヒーを淹れている。そして、昨晩観た映画『華氏451度』のことを思い出しながら、「世界から猫が消えたら(これはあの作品のパクリではないか!)、世界からモーニング・コーヒーがなくなったら、世界からロックンロールがなくなったら、世界から本がなくなったら…」と考えを巡らしていた。

そんな想像はちょっと前ならば絵空事だったのかもしれないけれど、この新型コロナ・ウイルスによる世界同時多発外出自粛が起こってからは、どちらかというとリアリティの色が強くなったのかもしれない。実際に2020年5月の時点で、「ライブハウスを守ろう(音楽)」とか「ブックストア・エイド(本)」とか、「SAVE the CINEMA(映画)」などの文化的なスペースの存続を求める運動が立ちあがっている。誰が想像しただろうか、ライブハウスやブックストアやシアターが無くなってしまうという危機に直面することを。

1953年に、アメリカのSF作家レイ・ブラッドベリは『華氏451度』を出版。そして1966年に、フランスの映画監督でヌーヴェルヴァーグを代表するダイレクターでもあるフランソワ・トリュフォーによって映画化される。SF嫌いとしても知られているトリュフォーは、映画『華氏451度』に、ブラッドベリの世界からSF要素をできる限り排除した。そして、そこに自身の「書物愛」を、革命軍がアジビラを配るかのごとくところどころに挿入し、フューチャリスティックではあるけれど、極めてリアリティを追求した作品に仕上げている。映像の美しさは言うまでもない。

さて、このタイトル『華氏451度』は、「(本の素材である)紙が燃え始める温度、華氏451度≒摂氏233度」を意味している。この作品の世界は、2020年かもしれないし2046年かもしれない、60年代当時から見た「随分と未来」という設定。そこでは本の所持や読書が禁じられ、人々は想像力を奪われ、その代わりに映像や音のメディア、いわゆるエンターテインメントを、『プラトーン』でのナパーム弾のごとく投下される。その“エンタメ漬け”により、人々は3日前の記憶すら曖昧になっていて、ある夫婦は自分たちの馴れ初めや、恋人たちの予感を楽しんだことすら思い出せなくなっているという世の中だ。

主人公モンターグは、本を禁じる政府機関のようなところで働き、「焚書係」を担当している。「あそこの家に本がある」という密告者の通報を受けると、サイレンを鳴らしながら出向き、隠し持っていた本を公衆の面前で燃やすのが彼の仕事だ。ところが、その本を燃やすことに従事している本人が、本の中身に興味を持ってしまい、そこから彼の人生は狂い始める(まさに『バックドラフト』ではないか。)……といった話。前途の通り、トリュフォーが仕掛けた書物愛が随所に見られるいっぽう、物語の中では「本を燃やす」という描写があり、ブッキッシュ(本好き)な人々にとっては「愛と憎悪」を同時に味わえるユニークな作品となっている。さてネタばれにならないうちに本題に戻そう。

ハッキリ言って荒唐無稽な話なのかもしれないけれど、少しだけ解像度を上げていくと、いくつかの既視感を覚えてくる。「世界から本がなくなるか?」と問われると、「そんなことないでしょ」と今のところ言い切れるかもしれないが、世界から物語や哲学が必要とされているかというと、これはどうなんだろうと首を傾げてしまう。

スマートフォンから5Gを駆使した動画やゲームなどがなんでもできちゃう現代で、物語の仕組みや構造だけが利用され、次から次へ投入されるコンテンツとして消費され、僕らはこの映画の登場人物たちのように、思考を、想像を止めてはいないだろうか。

そしてその先の未来にどんなことが待っているのか、考えたことはあるだろうか。

なんてことを思いながら、冷めたコーヒーを飲み、しけたシガレットは吸わずに、この映画に登場する焼かれた本の代わりに、その物語そのものになり、口頭伝承で語り継ごうとするブックピープルになりたいと思っている。そうだな僕なら何を名乗るだろうか、やはり『グレート・ギャツビー』だろうか。『オン・ザ・ロード』だろうか。

そんな妄想をしながら、今日も本のページをめくり物語の世界に潜っていく。そしてまた朝がやってくる。たぶん。これが『インセプション』でなければ。

BACK NUMBER
PROFILE
書店「SNOW SHOVELING」店主
中村秀一
Syuichi Nakamura
悩める本屋。ただ悩みは暗くない。コロナ禍により自身のアナーキシズムの自制が効かない日々。ワクチンとしてロマンティシズムに傾倒している。嫌いな言葉は「課題解決」。好きな言葉は「席替え」。最近よかった映画はダントツで『The Half Of It』なんだけど邦題はなんとかしてほしい。邦題にうるさい山羊座のA型。今のところストレート。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする