PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

映画を観た日のアレコレ No.32

菓子研究家
福田里香の映画日記
2021年1月13日

映画を観た日のアレコレ
なかなか思うように外に出かけられない今、どんな風に1日を過ごしていますか? 映画を観ていますか?
何を食べ、何を思い、どんな映画を観たのか。
誰かの“映画を観た一日”を覗いてみたら、どんな風景が見えるでしょう?
日常の中に溶け込む、映画のある風景を映し出す連載「映画を観た日のアレコレ」。
32回目は、菓子研究家 福田里香さんの映画日記です。
日記の持ち主
菓子研究家
福田里香
Rika Fukuda
福岡生まれ。武蔵野美術大学卒。菓子研究家。
糸島のゲストハウス「bbb haus」のレモンサブレのプロデュースなど食まわりのあれこれを手がける。
著書に『民芸お菓子』『新しいサラダ』『いちじく好きのためのレシピ』、雲田はるこさんとの共著『R先生のおやつ』など。
「装苑」誌のフードコラムは今年で22年目。
「Discover Japan」誌のお菓子コラムは今年で11年目。

2021年1月13日 新月

映画は日常の憂いを忘れさせてくれる一服の清涼剤だ。
さらりと別世界に飛べるってすばらしい。
たとえば、ジャンルがホラーだとしても。

ふと今夜は『ミッドサマー』を観直そうと思った。
そういえばこの映画を前回観たのは、去年の12月21日、冬至の日だ。
この映画は日照時間が一年で一番長い夏至の話だから、その真逆で日照時間が一番短い冬至の日に観てみようと思ったのだった。

何もなかったよね? と、念のため今夜の予定を見ようと手帖を繰った。
予定は入って無かったが、曜日欄の横に印刷された黒丸の記号が眼に入り、そうか、今日は新月なんだと気がついた。

『ミッドサマー』の舞台であるスウェーデンの夏至は、夜でも陽が沈まない。
明るい白夜だから、空に月は浮かばないのだ。
新月は闇夜で月が無い。
こじつければ、白夜の夏至と新月の夜の共通点は月が出無いってとこだな、と意味もなく考える。

『ミッドサマー』のフード描写には、わたしが好きな「不穏系フード」がたくさん登場する。
草花を石のすり鉢でつぶして作る薄黄色のハーブ水が怖い。
極めつけは、あのミートパイ。
世界で一番いやな食べ物だ。
最悪なフード描写の連続に対比して、衣裳とインテリア、それから色とりどりの野の花のなんとかわいらしいことか。
『ミッドサマー』に感じる恐怖の根源は、この絶妙なアンバランス加減にあると思う。
自分の認知が歪む感覚がたまらなくおもしろい。

そういえば、2016年にストックホルムの市場で購入したリンゴンベリージャムがまだ冷蔵庫に眠っているのを思い出した。
これはスウェーデンの自分土産だ。
2パック購入して帰国し、1パックは食べ、もう1パックは冷蔵庫の奥に“飾って”いたのだった。

このリンゴンベリージャムはパックしたプラスチック容器をさらにビニール袋で密封してある。
砂糖は防腐剤の役目をするし、二重に密閉してるからどれくらい持つのだろうか? という興味もあり、白樺細工を買うように、鑑賞する目的でジャムを買ったのだ。

今、久しぶりに冷蔵庫から取り出してみた。
状態は5年前と変わっていない(すごいね)。
リンゴンベリーは、スウェーデンの野原に自生する真っ赤でまん丸な小粒の果実だ。
わたしとしては“北欧かわいいほっこり枠”として取って置いたのだが、『ミッドサマー』を観た後では、なんだか全然違って見えた。

福田里香の映画日記
  1. 映画界・新エースのインスピレーション源は、名作日本映画にあり!?
    『ミッドサマー』アリ・アスター監督×画家 ヒグチユウコ×デザイナー 大島依提亜
    映画界・新エースのインスピレーション源は、名作日本映画にあり!?
    映画『ミッドサマー』の世界をより深めたいあなたに。アリ・アスター監督と、本作の日本版アートポスターを手がけた画家のヒグチユウコさん、デザイナーの大島依提亜さんの鼎談インタビューはこちら!
BACK NUMBER
FEATURED FILM
監督・脚本:アリ・アスター
出演:フローレンス・ピュー、ジャック・レイナー、ウィル・ポールター、ウィリアム・ジャクソン・ハーパー、ヴィルヘルム・ブロングレン、アーチ・マデクウィ、エローラ・トルキア、ビョルン・アンドレセン
5人の大学生たちが訪れたスウェーデンの奥地で、90年に一度の祝祭が始まる。白夜の太陽の 下、花は咲き乱れ、人々は陽気に歌い踊る…しかし、全ては悪夢の始まりだった。
PROFILE
菓子研究家
福田里香
Rika Fukuda
福岡生まれ。武蔵野美術大学卒。菓子研究家。
糸島のゲストハウス「bbb haus」のレモンサブレのプロデュースなど食まわりのあれこれを手がける。
著書に『民芸お菓子』『新しいサラダ』『いちじく好きのためのレシピ』、雲田はるこさんとの共著『R先生のおやつ』など。
「装苑」誌のフードコラムは今年で22年目。
「Discover Japan」誌のお菓子コラムは今年で11年目。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 06
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 08
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  9. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 09
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
  10. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 10
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
シェアする