PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

映画を観た日のアレコレ No.11

ミュージシャン
曽我部恵一の映画日記
2020年6月30日

映画を観た日のアレコレ
なかなか思うように外に出かけられない今、どんな風に1日を過ごしていますか? 映画を観ていますか?
何を食べ、何を思い、どんな映画を観たのか。
誰かの“映画を観た一日”を覗いてみたら、どんな風景が見えるでしょう?
日常の中に溶け込む、映画のある風景を映し出す連載「映画を観た日のアレコレ」。
11回目は、ミュージシャン 曽我部恵一さんの映画日記です。
日記の持ち主
ミュージシャン
曽我部恵一
Keiichi Sokabe
1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。
90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。
1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。’70年代の日本のフォーク/ロックを’90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強烈な印象をあたえた。
2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル「ギター」でソロデビュー。
2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント/DIYを基軸とした活動を開始する。
以後、サニーデイ・サービス/ソロと並行し、プロデュース・楽曲提供・映画音楽・CM音楽・執筆・俳優など、形態にとらわれない表現を続ける。

2020年6月30日

コロナ騒動で映画館に行けなくなってしまった。密を避けるため、すべての映画館が閉まったことは、きみも知ってるよね。まあ、仕方ないことだとは思う。だから、この自粛期間でいちばん寂しかったのは、映画館に行けないことだった。あの、暗闇に滑り込み、座席に体を沈め、知らないだれかの、または一生訪れることのないであろう国の物語りが始まるのを待つ。ぼくを虜にしたそのドキドキ感。それが奪われてしまった。だれに? 忌々しいウイルスに。しかし、あちら(ウイルス)にもいろんな事情があることだろうから、仕方ないことだとは思う。
で、ぼくはと言えば、その寂しさを埋めようと、ネットで映画を観たりしてみた。スマホの画面で観る映画は、筋が判るだけの、映画とは似て非なるものだった。ぼくにとっては、だよ? 座席に身を沈めたいのだ、ぼくは。ぶつぶつとそんなことを言いながらも、何本かは観たのだ、スマホで。でも、途中で仕事の電話が来たり、トイレに行きたくなって映画を止めて用を足したり、曲ができそうになって映画を止めて作業し始めたりと、そんなことが続くうちに、もういいや、と言う気分になった。この忌々しいコロナ騒動が落ち着くまでは映画は観ない、と。この気持ち、わかるかな?

最後に映画館で観た映画は、『カセットテープ・ダイアリーズ』だった。試写会だったけど、ぼくも好きなブルース・スプリングスティーンの曲がたくさん流れる、グッドな青春映画だったよ。グッドな、と言うのはヘンな言い方かもしれないけど、なんかそんな感じなんだ。傑作! とか、想像を超えた! とか、泣ける! とか(いや、泣けるのではあるが)じゃなく、グッド。うん、ナイスよりグッド。大きな仕掛けがあるわけではない、世界を変えるような野望があるわけでもなく(いや、最終的には変えるのではあるが)、だれかにとっては、とるに足らない物語りかもしれない。でも、ぼくらの人生のあらゆる部分は、だれかにとってはとるに足らないものなわけだし。かく言うぼくも、「グッドな」映画より「既成概念をひっくり返す怪作!」みたいなものを好んでしまう傾向にはあるのだが、『カセットテープ・ダイアリーズ』を観て「うんうん」とハートがびしょ濡れになったわけで。六本木の試写室で観たんだけど、帰ろうとしてたら「曽我部さん」と呼び止められた。マスクをした男性だったので(この頃はみんなマスクをしていて、目が良くないぼくは、話しかけられた相手がだれだかが一瞬わからないことが多い)、「ん?」と思ったが、シャムキャッツの菅原くんだとすぐに判った。スプリングスティーンとシャムキャッツの音楽が一瞬結びつかなかったが、よくよく考えていると、スプリングスティーンのファーストアルバム『アズベリー・パークからの挨拶』とシャムキャッツ『アフターアワーズ』はなんとなく繋がるじゃないか。どちらも、学校が終わってからの時間、それがいちばん大事なんだ、と言わんばかりの音楽だ。

二週間ほど前、シャムキャッツの夏目くんと映画の対談をする仕事が舞い込んで、ぼくは禁を破りスマホで映画を観たんだ。『シング・ストリート 未来へのうた』と言う映画。これがいちばん最近、ぼくが観た映画。この映画もバンドで成功することを目指すアイルランドの高校生たちを描いた作品で、まさに「グッド」と言うべき映画だったよ。いろんな困難を乗り越えて、学祭で初めて演奏する彼らの姿と言ったら! でも、昔のぼくだったら「たいしたことないなあ!」とかってイキってたかもしれないね。今はこんな小さな冒険や失望や喜びが、なぜだかとっても愛おしいんだ。コロナの騒ぎで、いろいろ感覚が変わった、研ぎ澄まされた部分もあるのかもね。うん、まあ今はそんな感じなんだよ。

と、ここまで書いて、シャムキャッツが解散したと言うニュースが飛び込んできた。うん、バンドを一度解散させてる身としては、ここからが本番だよ、と言う気持ちがある。でも、いったんは「お疲れ様」と4人に言いたい。終わりのない映画はない。映画館から出て、どんなふうに街を歩くか。そこからがぼくたちの人生だからね。

BACK NUMBER
PROFILE
ミュージシャン
曽我部恵一
Keiichi Sokabe
1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。
90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。
1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。'70年代の日本のフォーク/ロックを'90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強烈な印象をあたえた。
2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル「ギター」でソロデビュー。
2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント/DIYを基軸とした活動を開始する。
以後、サニーデイ・サービス/ソロと並行し、プロデュース・楽曲提供・映画音楽・CM音楽・執筆・俳優など、形態にとらわれない表現を続ける。
FEATURED FILM
監督・脚本: ジョン・カーニー
制作:アンソニー・ブレグマン、マルティナ・ニランド、ジョン・カーニー
音楽監修:ベッキー・ベンサム
主題歌:アダム・レビーン
1985年、ダブリン。両親の離婚やいじめで暗い日々を過ごすコナー(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)は、音楽好きな兄と一緒にロンドンのミュージックビデオを見ることが唯一の楽しみという14歳。ある日、ラフィナ(ルーシー・ボーイントン)を見掛け瞬く間に恋に落ちた彼は、思わず「僕のバンドのPVに出ない?」と口走ってしまう。慌ててバンドを組んだコナーは彼女を振り向かせようと、クールなPVを撮るため音楽活動に奔走する。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする