PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

映画を観た日のアレコレ No.60

アニメーションディレクター・イラストレーター
木下麦の映画日記
2022年3月26日

映画を観た日のアレコレ
なかなか思うように外に出かけられない今、どんな風に1日を過ごしていますか? 映画を観ていますか?
何を食べ、何を思い、どんな映画を観たのか。 誰かの“映画を観た一日”を覗いてみたら、どんな風景が見えるでしょう? 日常の中に溶け込む、映画のある風景を映し出す連載「映画を観た日のアレコレ」。
60回目は、アニメーションディレクター・イラストレーター 木下麦さんの映画日記です。
日記の持ち主
アニメーションディレクター・イラストレーター
木下麦
Baku Kinoshita
多摩美術大学在籍時からイラストレーター/アニメーターとして活動。
アニメーターや監督補佐を経て、オリジナルTVアニメーション『オッドタクシー」で自身初となる監督、キャラクターデザインを担当。

2022年3月26日

夜23時頃、仕事の区切りがついて寝るまでの時間に映画を観る。
ソファーに横たわり、脱力して映画を観る。
2時間丸々観たり、冒頭30分で観るのやめちゃったり、その時の気分によって色々だけど、とにかく、僕は映画が大好きで、映画の映像の質感が大好きで、吸引するように映画を観る。もっと具体的に言うと、シーンの羅列、それによって伝わる感情、演技、ライティング、構図、諸々が好きで。もし映画が固形物なら、ミキサーに入れてスムージーにして飲みたいくらい、好きなんです。
まあ、どうでもいいか。

今日は『カッコーの巣の上で』を観ようと思う。
これも大好きな映画です。

主人公はジャック・ニコルソン演じる、素行の悪い、ならず者のオッサン。
刑務所に入れられそうだったところ、刑務作業がしたくない、という理由で仮病をつかい、精神病院に移されるところから映画が始まるのです。

刑務作業なんてやってられっかあ、という感じで刑務所までサボるという、本当ダメなやつです。ただ、彼はその結果、痛い目をみます。精神病棟の管理体制を甘くみてたんですね。

絶対的な権限を持った師長の管理下で、厳格に決められた規則に従順な患者たち。尋常じゃない閉鎖的な環境に主人公のマクマーフィは違和感を覚えます。

早々に嫌気が差して、なんとか脱走を画策するマクマーフィ。
そんな中で、不良だけど快活なマクマーフィは、周りの患者仲間とコミュニケーションを取りながら、その場の淀んだ空気を段々と明るく、ポジティブな雰囲気に変えていきます。

社会的に見ればただのゴロツキのオッサンが、春のそよ風のように新鮮な息吹を与えていきます。消極的だった患者仲間は段々と能動的になり、笑顔になっていきます。小汚いオッサンが女神のような役割をしているわけです。

でも終わり方は悲しいのです。社会の闇とその中でも僅かな希望を描いたラストシーンは素晴らしいです。僕はこの2時間で大体1リットルの涙を流してます。
まあ全然涙は嘘ですが、すごくいい映画です。

こんな映画の中でも特に好きなシーンは、マクマーフィが大きな洗面台を持ち上げると宣言し、失敗するところ。やっぱり無理じゃないか、という視線を向ける仲間に「でも努力はしたぜ、チャレンジした」というセリフを吐きます。
みんなが無理だと諦めてる中で、挑戦するこのマクマーフィの姿はとてもカッコいいのです。このシーンを見るといつも、立ち止まってるだけじゃダメだろう? と叱咤された気持ちになるのです。
カッコいいっす! マクマーフィ先輩! 一生ついていきます!

あと50個くらいは好きな所挙げれるんですけど、長くなりそうだし、そもそも求められてなさそうなのでここらへんでやめます。日記ですしね。

大体寝るのは夜の2時頃です。
運が良くて、今年はお仕事で映画を作ることができました。
日中は映画の仕事をして、夜は映画を観て、という充実した時間がありました。
好きな物漬け。

自分たちの作った映画が、公のスクリーンに流れるのはなんだか感慨深い、不思議な気持ちになります。映画館で自分で自分の映画を観れるかどうか、現時点で分からない。ドキドキして観れなそう。

でもマクマーフィ先輩がもしそばにいたら、肩をバシっと叩かれて褒めてくれそうな気がする。たぶん褒めてくれるだろ!
そんな心境であります。

木下麦の映画日記
BACK NUMBER
INFORMATION
『映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』
キャスト:花江夏樹 飯⽥⾥穂 ⽊村良平 ⼭⼝勝平 三森すずこ ⼩泉萌⾹ 村上まなつ
ミキ / 昴⽣ 亜⽣ ダイアン / ユースケ 津⽥篤宏 たかし(トレンディエンジェル)村上知⼦(森三中)
浜⽥賢⼆ 酒井広⼤ ⻫藤壮⾺ 古川 慎 堀井茶渡 汐宮あまね 神楽千歌 ⻁島貴明 METEOR

企画・原作:P.I.C.S.
監督:⽊下⻨
キャラクターデザイン:⽊下⻨・中⼭裕美
配給:アスミック・エース

2022年4月1日(金)TOHO シネマズ新宿ほか全国公開
公式サイト: oddtaxi.jp
©P.I.C.S. / 映画⼩⼾川交通パートナーズ
偏屈で無⼝な変わり者<⼩⼾川>。
個⼈タクシーの運転⼿として街を流しながら、なるべく他⼈と関わらないように、平凡な⽇々を過ごしていた。
ところが、ある⽇思い掛けず『練⾺区⼥⼦⾼⽣失踪事件』に巻き込まれてしまう。事件には、億を超える巨額の⾦、⽬的不明の半グレ集団、売り出し中のアイドル、カリスマ化されていく⼤学⽣など、様々な事物が絡み、混沌としていく。それでも、ある計画の実⾏をきっかけに、事態は⼀気に収束。⼀連の出来事は、多くの悲しみや不条理をはらみながら、いったんの結末を⾒た。――かに思われた。
関わっていた⼈々は、⼝々に証⾔する。“あの時⼀体何が起きていた”のかを。
それらを繋ぎ合わせることで浮かび上がってくる、事件の新たな輪郭。⼀⼈のタクシードライバーの “⼈⽣を⼀変させるような出来事”がカタチを変え、運命の⻭⾞は再び揺さぶられていく――。
アニメ『オッドタクシー』
Amazon Prime Videoにて見放題独占配信中
©P.I.C.S. / 小戸川交通パートナーズ
平凡な毎日を送るタクシー運転手・小戸川。身寄りはなく、他人とあまり関わらない、少し偏屈で無口な変わり者。趣味は寝る前に聞く落語と仕事中に聞くラジオ。一応、友人と呼べるのはかかりつけでもある医者の剛力と、高校からの同級生、柿花ぐらい。
彼が運ぶのは、どこかクセのある客ばかり。バズりたくてしょうがない大学生・樺沢、何かを隠す看護師・白川、いまいち売れない芸人コンビ・ホモサピエンス、街のゴロツキ・ドブ、売出し中のアイドル・ミステリーキッス…何でも無いはずの人々の会話は、やがて失踪した1人の少女へと繋がっていく。
PROFILE
アニメーションディレクター・イラストレーター
木下麦
Baku Kinoshita
多摩美術大学在籍時からイラストレーター/アニメーターとして活動。
アニメーターや監督補佐を経て、オリジナルTVアニメーション『オッドタクシー」で自身初となる監督、キャラクターデザインを担当。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 06
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 08
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  9. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 09
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
  10. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 10
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
シェアする