PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

映画を観た日のアレコレ No.39

編み物作家
編み物☆堀ノ内の映画日記
2021年3月22日

映画を観た日のアレコレ
なかなか思うように外に出かけられない今、どんな風に1日を過ごしていますか? 映画を観ていますか?
何を食べ、何を思い、どんな映画を観たのか。 誰かの“映画を観た一日”を覗いてみたら、どんな風景が見えるでしょう? 日常の中に溶け込む、映画のある風景を映し出す連載「映画を観た日のアレコレ」。
39回目は、編み物作家 編み物☆堀ノ内さんの映画日記です。
日記の持ち主
編み物作家
編み物☆堀ノ内
Horinouchi Amimono
1967年神奈川県生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業後グラフィックデザイナーに。2013年に編み物を習得し、2015年より「編み物☆堀ノ内」名義で活動を開始。家庭用編み機を使用した機械編みと手編みの二刀流で製作。編み物において大きな影響を受けたのは、小説家の橋本治さんが1984年に刊行した『男の編み物 橋本治の手トリ足トリ』(河出書房新社)。初めて編んだ作品は、心の師匠(マスター)、ブルース・リーのチョッキ。オーダーメイドで肖像を編むほか、フィギュアメーカー「メディコム・トイ」とコラボでニット・ブランド「KNIT GANG COUNCIL」も手掛ける。

2021年3月22日

いつものように午前6時台に起床。
朝食を作って食べ、片付けをしてから家を出る。
9時過ぎに代々木にある仕事場に到着。

編み物の仕事がやや軌道に乗り始めてからは、映画を観る時間を取りにくくなってしまった。
編み作業ははてしのない単純作業の繰り返しで、これを1日8〜9時間。
目と手と集中力は使うが心は退屈で、だんだん単純作業が苦痛になってくるので、
ラジオやポッドキャスト、音楽を聴きながら作業するようになった。
あるときふと、「吹き替えなら映画かけながらも作業出来るんじゃ?」と気付き、
試しにやってみたら、いける!
このときから編み作業中に映画を観るようになった。
洋画を吹替版で観るなんて、英語がわからずとも洋画の楽しみ半減じゃん!
と思っていたけど、このさい仕方ない。
映画が観られないより、吹替版でも観られたほうがずっといい。

ただ編み作業中は手元を見なくてはいけないので、画面をあまり観ることができない。
そのため、セリフではなく映像で物語が進むアクション映画は不向き。
会話中心の映画が理想で、たとえばスコセッシの『グッドフェローズ』『タクシードライバー』『カジノ』は作業中に何回も観ている。
映画を選ぶのが面倒なときは、このうちのどれかをBGMみたいに流す。

困っているのは、DVDでも、NetflixやAmazonプライム・ビデオでも、日本語吹き替えが付いている映画が意外と少ないこと。
とくにNetflixでは面白そうなドキュメンタリーも多いのに、ほとんど吹き替えがないのが残念。

今日の1本目は、Netflixのドキュメンタリー『HOMIE KEI 〜チカーノになった日本人〜』。
いや〜。こんなことほんとにあるんだ!と驚きの連続。
日本のやくざだったKEIがアメリカの極悪刑務所(毎日のように殺人や抗争が起こる。刑務所の中なのに!)に10年以上収監され、
最強のチカーノギャンググループに仲間として受け入れられた実話に基づく作品。
『ブラッド・イン ブラッド・アウト』や『スカーフェイス』を地で行くエピソードがすさまじくて「漫画みたいだ!」と興奮していたら本当に漫画化されていて(『チカーノKEI~米国極悪刑務所を生き抜いた日本人~』秋田書店刊)、いまや100万部以上のベストセラーだそう。すごいな。

毎日14時前後に昼食。休憩時は画面に集中できるので、字幕映画を観る。
でも毎日20分くらいしか休憩を取らないので4〜5日に分けて。
今日の2本目は先日なんとなくレンタルした映画『パブリック 図書館の奇跡』。これがなかなか面白い。
特に主役のエミリオ・エステベスがいい。
お騒がせのチャーリー・シーンの兄だし、『レポマン』や『アウトサイダー』の粗暴な印象しかなかったけど、
こんなしみじみとした芝居をする役者だったのか……。
「この映画いいな〜誰が作ってるんだ?」とググったら、エステベスが脚本を書いて監督もしてる。
えー全然知らなかった。この人、立派な映画作家だ!
エステベスが脚本と監督を手掛けた『星の旅人たち』も観なければ。

昼食後ふたたび編み作業に戻る、合間にメールの対応や発送など。

コロナの影響で新作洋画がほとんど作られていないので、古い作品を観直すことが増えた。
今日の3本目は1970年に放送が始まったTVアニメシリーズ『あしたのジョー』。
先日、世田谷文学館での「あしたのために あしたのジョー!展」でちばてつや先生の圧倒的なクオリティの漫画原稿を見て、
小学校卒業以来ふたたび、ジョーへの熱が再燃中。

観たのは20何話目で少年院時代のジョーの話。
しかし今改めて見るとジョーの悪童ぶりはすごい。
梶原一騎先生の自伝漫画『男の星座』を読んだ後に『ジョー』を観ると、
梶原先生とジョーの姿が重なり、リアルに迫ってくる。
昭和育ちの男子は心のどこかで何らかの形で、梶原一騎の影響を受けているのではないか。
それにしても、どこまでも素直で人に優しく、ひ弱な青山くんがなぜ極悪特等少年院に収容されていたのかは謎。
どんな理由があったんだろう。

20時頃に仕事終了。
帰りの電車で本当はもう1本くらい観たいけど、気力が残ってない。
スマホでダラダラSNSを見たり大貧民をやったりして帰宅。

BACK NUMBER
PROFILE
編み物作家
編み物☆堀ノ内
Horinouchi Amimono
1967年神奈川県生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業後グラフィックデザイナーに。2013年に編み物を習得し、2015年より「編み物☆堀ノ内」名義で活動を開始。家庭用編み機を使用した機械編みと手編みの二刀流で製作。編み物において大きな影響を受けたのは、小説家の橋本治さんが1984年に刊行した『男の編み物 橋本治の手トリ足トリ』(河出書房新社)。初めて編んだ作品は、心の師匠(マスター)、ブルース・リーのチョッキ。オーダーメイドで肖像を編むほか、フィギュアメーカー「メディコム・トイ」とコラボでニット・ブランド「KNIT GANG COUNCIL」も手掛ける。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする